田村耕一 年譜

大正7年(1918)6月21日栃木県佐野市富岡町19番地に、田村林次(三代愛林斎観月、

                 雛人形・鯉幟・羽子板製造卸)の二男として生まれる。       

大正14年(1925)4月、安蘇郡犬伏尋常小学校入学。

昭和6年(1931) 3月、犬伏尋常小学校卒業。

            4月、栃木県立佐野中学校(栃木県立佐野高等学校)入学。

昭和11年(1936)3月、佐野中学校卒業。

          4月、東京美術学校工学科図案部入学。

昭和16年(1941)3月、東京美術学校工学科図案部卒業。

          4月、大阪府堺市、私立南海商業学校のデザイン教師となる。

          9月、仲程豊と結婚する。

           この頃、しばしば堺の吉向窯を訪れ、作陶に興味を持ち始める。

昭和17年(1942)8月、召集により学校を退職。宇都宮師団第三十六部隊に入隊。

         12月、長女京子生まれる。

昭和19年(1944)大阪防空隊、配属。

昭和20年(1945)8月、終戦により、郷里佐野に帰る。

昭和21年(1946)3月、京都松風研究所・富本憲吉の招致により、輸出陶器のデザイナー

             として入所し、富本憲吉の薫陶を受ける。

          7月、長男了一生まれる。

昭和23年(1948)4月、佐野に帰る。赤見焼の創業に参画する。

         10月、第2回栃木県芸術祭に、『鉄絵銅彩百日草文鉢』を出品し、

             芸術祭賞を受賞し、濱田庄司に認められる。

昭和24年(1949)4月、佐野市久保町に倒焔式の薪釜を築く。

昭和25年(1950)栃木県窯業指導所技官となる。

          生活工芸集団に参加、会員になる。

昭和26年(1951)3月、栃木県陶芸作家展に出品する。

昭和28年(1953)4月、栃木県窯業指導所を辞める。

          佐野市久保町に四袋の登り窯を築き、作家活動に入る。

昭和31年(1956)4月、東京日本橋高島屋において、第1回の個展を開催し、

             以後毎年開催する。

          6月、朝日新聞社主催「第5回現代日本陶芸展覧会」に初出品し、

           『芒図楕円大皿』が、朝日新聞社賞並びに松坂屋賞を受賞する。

             以後毎回出品する。

昭和32年(1957)4月、前年度の実績で日本陶磁協会賞を受賞する。

          6月、「第6回現代日本陶芸展」に『黒釉刻魚文楕円皿』を出品する。

昭和33年(1958)「第7回現代日本陶芸展」に出品し、『黄釉野草図大皿』が

                                       朝日新聞社賞を受賞する。

昭和34年(1959)5月、国立近代美術館主催「現代日本の陶芸」に

            『鉄絵楕円皿』を出品する。

昭和35年(1960)9月、「第7回日本伝統工芸展」に初出品、『草花文大皿』で

              愛知県教育委員会賞を受賞する。以後毎年出品する。

昭和36年(1961)1月、新匠会会員に推挙され、新匠会展で『緑釉梅文楕円皿』

             が富本賞を受賞する。

          9月、「第8回日本伝統陶芸展」に『黒釉流芒文大皿』を出品し、

             奨励賞を受賞する。

          オーストラリア、ニュージーランド巡回の「現代日本美術展」に出品。

                                  佐野宝龍寺和光殿にて横川信夫、藤松正憲、篠崎源三、湯本清八ら

            発起により、個展を開催する。

昭和37年(1962)日本工芸会正会員となる。

          9月、第9回日本伝統工芸展の鑑査委員に推され、以後毎年鑑査委員、

             審査委員を歴任する。

          佐野市庁舎ホールに陶壁『伸びゆく佐野』を制作する。

          日本橋高島屋にて大桶年朗、松風栄一、清水洋、藤本能道と

            5人展を開く。

昭和38年(1963)4月、国立近代美術館京都分館主催の「現代日本 陶芸の展望展」に

            『鉄釉蝋抜梅花文大皿』を招待出品する。

          佐野商工会議所にて市制20周年記念の個展を開催する。

昭和39年(1964)8月、東京国立近代美術館・朝日新聞社共催「現代国際陶芸展」に

            『鉄釉梅文大皿』を出品する。

昭和40年(1965)栃木県文化財調査委員会委員に推され、昭和42年までつとめる。

昭和41年(1966)日本工芸会理事に推される。

          佐野宝龍寺和光殿にて個展を開催する。

昭和42年(1967)2月、東京・京都国立近代美術館共催の「現代工芸の新世界展」に

                 『鉄釉あやめ文大皿』招待出品する。

          4月、東京芸術大学助教授に就任する。

          トルコ「イスタンブール国際陶芸展」に『鉄釉菊花文深鉢』を出品し、

                   グランプリ金賞を受賞する。

昭和43年(1968)5月、日本工芸会常任理事に推される。

         11月、通産省主催第3回ジャパン・アートフェスティバル

                  「国際芸術見本市アメリカ巡回展」に際し、2か月間

                    オーガスタニア大学、メリークリスト大学、ヒューストン大学に

                    派遣され、陶芸を指導する。

昭和45年(1970)2月、宇都宮上野にて個展を開催する。

          8月、京都国立近代美術館主催の「現代陶芸-ヨーロッパと日本-」展に

                  『黒陶銅彩花入』を招待出品。

         10月、雄山閣より『陶芸の技法』刊行。

         11月、栃木県文化功労賞を受賞する。

昭和46年(1971)毎日新聞社主催「第1回日本陶芸展」に推薦招待され、

                  以後出品を重ねる。

昭和47年(1972)5月、日本工芸会陶芸部会長に推される。

          栃木県文化協会理事に推される。

          10月、宇都宮上野にて個展を開催する。

昭和48年(1973)8月、『田村耕一-五十盌』刊行。

          9月、銀座黒田陶苑にて「五十盌展」を開催する。

          日本橋高島屋にて「陶板展」を開催する。

昭和49年(1974)アトリエ出版より『陶芸技法入門』刊行。

          銀座和光ギャラリーの「陶芸秀作展」に出品、以後毎年出品する。

昭和50年(1975)5月、日本陶磁協会賞金賞受賞。

         11月、栃木県文化協会常任理事に推挙。

昭和51年(1976)佐野市文化会館研究協議会副会長に推される。

昭和52年(1977)4月、東京芸術大学教授に就任する。

          8月、大日本図書より『陶芸入門』刊行。

昭和53年(1978)3月、銀座和光ギャラリーにて個展を開催する。

         12月、佐野市文化会館運営委員会委員長に推され、

                    同館ホールに陶壁『翔鶴』を完成する。

          佐野市政功労者の表彰を受ける。

          日本橋高島屋にて個展「白磁を試みて」を開催する。

昭和54年(1979)11月、紺綬褒章を受章する。

          佐野市文化協議会顧問に推される。

          銀座資生堂ギャラリーの「秀作工芸展」に出品する。以後毎年出品する。

          12月、日本橋三越にて「染付展」を開催する。

昭和55年(1980)5月、日本工芸会副理事長に推される。

          東京西武主催「やきものから造形へ展」に招待出品する。 

          12月、佐野現代工芸藤野屋にて個展を開催する。

昭和56年(1981)3月、池袋西武で「田村耕一大壺・遊画展」を開催する。

昭和58年(1983)9月、求龍堂より『田村耕一作陶集』刊行。

          日本橋高島屋にて「陶板展」を開催する。

          佐野市文化会館運営委員会委員長に推される。

          インド・パキスタンにて陶磁器制作を視察する。

         11月、紫綬褒章を受章する。

昭和59年(1984)6月、西独・ミュンヘン、デュッセルドルフにて個展を開催する。

          西独巡回展「土と炎展」に出品する。

          デュッセルドルフ陶磁会館、ミュンヘンドイツ博物館にて

                 「日本のやきもの」の講演を行う。

         10月、ミュンヘンのフレッド・ヤーン画廊にて個展を開催する。

         12月、佐野現代工芸藤野屋にて個展を開催する。

昭和60年(1985)4月、日本橋高島屋にて個展を開催する。

         10月、東京芸術大学資料館にて藤本能道と大学退官記念展開催。

昭和61年(1986)3月、東京芸術大学退官。

          3月、重要無形文化財保持者として、鉄絵陶器で認定される。

          4月、東京芸術大学名誉教授に推されるとともに

             同大客員教授に就任する。

          5月、日本橋三越主催「人間国宝田村耕一展」を

             ホテル・ニューオータニで開催する。

          7月、佐野市名誉市民に推挙される。

         12月、宇都宮市庁ホールのに陶壁『宇都宮の詩』を完成。

昭和62年(1987)1月3日、胆管癌のため永眠する。

          同月、従四位勲三等瑞宝章を受章する。

          11月、講談社から『人間国宝田村耕一作品集』刊行。

昭和63年(1988)3月、佐野市文化会館にて「人間国宝田村耕一回顧展」を開催する。

平成2年(1990) 日本橋高島屋にて「人間国宝田村耕一回顧展」を開催する。

平成3年(1991) 栃木県立美術館にて「田村耕一展」を開催する。